国民健康保険

そもそも国民健康保険とは

都道府県および市区町村が運営する国民健康保険、または一定地域の同業種の組合員からなる国保組合の2つがあります。国保組合は、国民健康保険保険法に定められている医療保険で、自主的に運営する事が出来ることから実態に即した給付や補助を受けることができます。

あいけんで加入できる国民健康保険

あいけんで取り扱う国民健康保険は、建設連合国民健康保険です。

主に愛知県で建設業に従事する仲間で構成され、約3,900名の組合員と4,500名の家族が加入しています。(以下、「あいけん健康保険」といいます)

あいけん健康保険の特徴

『国保組合にしかできない充実した補助制度』

令和7年度保険給付(抜粋)

※建設連合国保組合独自

一部負担割合

組合員・家族…3割
但し、義務教育就学前(6歳に達した3月31日まで)…2割

70歳以上方…2割(現役並み所得の場合…3割)

傷病手当金

組合員の3日以上の入院で、1日につき5,000円支給(条件あり)

※建設連合国保組合独自

出産育児一時金

500,000円(産科医療補償制度未加入の分娩機関は488,000円)

高額療養費、療養費、移送費、入院時食事療養費など

令和7年度保健事業(抜粋)

人間ドック等補助金(16歳~74歳の方)

年度に1回まで13,000円までの実費、もしくは総額の7割の補助
(補助の限度額は30,000円まで)

インフルエンザ予防接種補助金

年度内で1人6,000円までの補助

契約保養施設利用補助金

全国約700の契約保養施設に宿泊した場合
1人につき一泊4,000円までの補助(年度内2泊まで)

特定健康診断(40~74歳の方)

メタボリックシンドロームに着目した「特定健診」(無料)

歯科健康診査の補助

希望者に対して9月~11月末に実施(無料)

ヘルスケアポイント制度(pepup) ※令和5年11月より開始

当国保組合が主催する健康診断などを受診した際にポイントが付与され、貯めたポイントを様々な商品と交換することができます。※事前登録が必要

あいけん独自の給付

傷病手当金

30日以上連続して入院の場合 12,000円給付(組合員のみ)

出産お祝い

組合員14,000円 家族8,000円

小学生就学お祝い

図書カード 3,000円

葬祭費

組合員80,000円 配偶者20,000円 家族10,000円

契約保養施設利用補助金

3,000円(組合員のみ)

若年層支援金 ※2023年6月1日施行

4,000円(組合員のみ 20歳になるまで毎月)

 

加入条件

加入対象者についてご説明いたします

あいけん健康保険への4つの加入条件

その1

一般社団法人 日本建設組合連合の正会員である組合の組合員であること

あいけん(愛知建設組合)は、一般社団法人 日本建設組合連合の正会員です。

その2

住所地が以下の都道府県内にあること

【北海道】

北海道

【東北】

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県

【関東】

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

【中部】

山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県、石川県、福井県

【関西】

三重県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県

【中国】

鳥取県、島根県、広島県

【四国】

徳島県、香川県、愛媛県、高知県

【九州】

福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

【沖縄】

沖縄県

その3

以下の仕事に従事している方であること

土木工事業、建築工事業、大工工事業、左官工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、電気工事業、管工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、鋼構造物工事業、鉄筋工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、機械器具設置工事業、熱絶縁工事業、電気通信工事業、造園工事業、さく井工事業、建具工事業、水道施設工事業、消防施設工事業、清掃施設工事業、解体工事業、その他建設工事に関する業種

※その他建設工事に関する業種とは、建設工事の現場で仕事をしているまたはする機会がある『設計業』、『測量業』、『地質調査業』の方です

その4

仕事の立場が以下のいずれかであること

一人親方(法人格をとっていない方)

個人事業所の事業主(従業員数にかかわらず)

従業員が常時5人未満の個人事業所に使用されている方

一人親方又は個人事業所事業主の同一世帯者

保険料・加入金

加入に際して必要な費用とその内訳をご説明いたします

愛知建設組合 加入金・組合費

※年度途中で改定される場合があります

加入金(初回)

8,000円

組合費(月額)

1,500円

建設連合国民健康保険組合 令和7年度保険料

医療保険料(月額)

組合員

 

19歳以下

8,000円

 

20~24歳

10,000円

 

25~29歳

13,000円

 

30~39歳

17,000円

 

40~49歳

20,000円

 

50〜64歳

22,700円

 

65歳以上

22,900円

 

上記金額には後期高齢者支援金の保険料(3,400円/月)も含まれています。

 

家族一人につき

0歳

0円

1〜6歳

5,400円

7〜18歳

5,400円

19〜64歳

6,400円

65歳以上

7,400円

介護保険料(月額)

40〜64歳

3,700円

加入お手続き方法

まずは当組合までお電話にてお問い合わせください。現在のご状況等をお聞き取りさせていただきます。

ご状況によってはご加入いただけない場合がございます。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

問い合わせ先:052-852-6326 ※自動音声ガイダンス①番